4月1日から「NPO共生学舎」として活動いたします。
会員の皆様のご協力をお願いいたします。
新体制・規約(会則)の詳細はここをクリックして下さい
今年も恒例の「椎茸の菌打ち」のイベントを3月9日に開催いたしました。
天気にも恵まれ、「おやこ広場」の参加者を中心に総勢30数名が、一生懸命に菌打ちに挑戦しました。
小学生のお兄ちゃんは、すぐに電動ドリルの操作にも慣れ大活躍しました。
150本程の「ほぞ木」を作成しました。
詳細は「活動報告」⇒「農業体験」⇒「椎茸原木作成のイベントの開催」を参照願います。又はここをクリックして下さい
関西では東大寺二月堂のお水取りが済むと本格的な春か訪れると言われていますが、NPO共生学舎の竹林にも間もなくタケノコが顔を出し始めます。
つきましては、次の通り恒例のタケノコ収穫イベントを開催しますので、時間の許す方は奮ってご参加ください。
ー記ー
◇日時 4月13日(日)10時開会 天候もしくは、筍の生育状況に依っては日程が変更になる場合があります。ホームページで確認願います。
◇場所 奈良市佐紀町 1360 共生学舎の竹林 (JR平城山駅 南へ徒歩10分)詳細は「共生学舎のホームページ」のアクセス欄を参照 願います。
◇服装 作業できる服装、運動靴 軍手
◇持参物 昼食、飲物
◇その他 駐車場の台数が限られていますので、できるだけ乗り合わせてお越しください。
◇参加費 500円/1家族につき (内訳:ボランティア傷害保険代100円+竹林保全協力金400円)
尚、収穫したタケノコは1家族につき、1本を無料配布いたします。当日、会計担当が集金致します。ご協力をお願いいたします。
◇有料販売 別途、ご希望の方には有料で筍を販売いたします。売り上げは、竹林保全・整備のための費用に充当いたします。ご協力をお願いいたします。
◇問い合わせ先 高田 090-7829-6639
森島 090-1711-8387
上記の日程以外を希望される方はご連絡ください。別途、対応させていただきます。
本日、「うみの森ほいくえん」の三輪園長と園児代表の3人が共生学舎の農園にに来られ、年末のご挨拶を受けました。
園児3人は元気に、大きな声で挨拶が出来ました。
又、お歳暮と「感謝のあいさつ文」を頂きました。来年も園児たちを見守っていきたいと思います。会員の皆様のご協力をお願いいたします。
「感謝のあいさつ文」はここをクリックして下さい
ヤンマー製の新しい小型の耕運機が搬入されました。軽く、小回りが利く使いやすい新鋭機(YK301QTシリーズ)です。
会員各位は、事前に良く「取説」を読み、ご使用ください。
尚、1号倉庫に保管されています。
10月12日、天気にもめぐまれ、恒例の稲刈りイベントが開催されました。
子供達23名を含む総勢53名が集まり賑やかに、稲刈り体験に挑みました。多くの人が初めての経験ではありましたが大いにを楽しみました。
子供達も真剣の眼差しで一生懸命に稲刈りに挑戦しました。稲刈り後、さつま芋堀にも挑戦しました。
子供達の元気な姿は、共生学舎 土井氏提供のアルバムをご覧ください。
アルバムはここを をクリックして下さい
私たち、NPO共生学舎は奈良市佐紀町、歌姫町にまたがる平城京の北部(玄武)の景観保持と無農薬野菜の栽培、子どもの食育を推進しています。
1.活動 毎月二回(第一日曜日、第三土曜日)を定例活動日として、ならやま大通り南の24号線周辺のゴミ収集、
更には西ノ京・平城京への自転車道のクリーン作戦を行っています。
2.年間の主行事 タケノコ堀、田植え、いもほり、稲刈り、収穫祭、餅つき等の行事を子ども達も参加して楽しく行っています。
3.野菜の栽培 会員は自分の畑で楽しく無農薬野菜の栽培をして健康維持を図っています。栽培に必要な農機具、水道等は共生学舎が提供いたします。
4.会費 年間5,000円 (4月に納入)
入会ご希望の方は下記までご連絡下さい。
〇 高田 満 TEL 090-7829-6639
〇 森島紹夫 TEL 090-1711-8387