新着情報 最新の情報をお届けしております  

新規掲載の記事情報

以下の記事が新規に掲載致しました。是非ご覧ください

【記事の掲載場所】   【表題】

 会員専用ページ(議事録)  定例会(2025/08/16)

竹細工(竹コップ作成)に挑戦しました

7月12日(土)、親子ひろばのメンバー10組(総勢35人)の参加を得て賑やかに開催されました。
尚、当活動は、公益財団法人「国土緑化推進機構」の補助金を活用しております。

竹林の廃材を資源活用して、「竹コップ」と「竹の箸」の作成に挑戦しました。小学生のお兄ちゃんは上手に鋸を使い太い竹を切りました。

早速、竹コップと竹の箸で「流しソーメン」を楽しみました。ソーメンの他、スライスしたキュウリ、ミニトマトが流れてきます。ミニトマトは箸ですくうのは難しいです。
でもお腹一杯、ソーメンを食べました。皆満足しました。

 

恒例の田植イベントを開催しました

taue20250607p2

恒例の田植イベントを開催しました(2025年6月7日)。好天にも恵まれ、子供達27名を含む総勢50名程の参加があり、賑やかに、楽しい田植えとなりました。
尚、この田植イベントは、公益財団法人大同生命厚生事業団からの助成金の行事です。

理事長から、昔ながらの米作りの大切さの話が有り、苗の植方の説明の後、早速横一列に並び「手植え」の田植えに挑戦しました。
小さな子達も恐る恐る田圃に入り、一生懸命に田植えに挑戦しました。参加者全員の頑張りもあり、約1時間程で無事、田植えは終えることが出来ました。

子供達の元気な姿のスナップ写真(会員 土井氏提供)をお楽しみください。スナップ写真はここをクリックして下さい

恒例の筍堀を賑やかに開催しました

image19

4月20日(日)に恒例の筍堀を開催しました。 

尚、当イベントは、株式会社伊藤園様からの寄付金を活用した「奈良県内の森林・水・生物多様性保全活動」補助金にて運用しております。

一般参加で、24家族・総勢100名近い親子が元気に参加されました。
子供達も鍬やスコップを持ち、筍堀に挑戦しました。掘り出した筍を担ぎ記念写真をパチリ! 満足顔です!


子供達の嬉しそうな様子のスナップ写真は、共生学舎会員の土井さんが提供するアルバムをお楽しみください。

アルバムを見るにはここをクリックして下さい。

共生学舎 新会員の募集

bosyuu20230430p1

私たち、NPO共生学舎は奈良市佐紀町、歌姫町にまたがる平城京の北部(玄武)の景観保持無農薬野菜の栽培子どもの食育を推進しています。

1.活動      毎月二回(第一日曜日、第三土曜日)を定例活動日として、ならやま大通り南の24号線周辺のゴミ収集、
          更には西ノ京・平城京への自転車道のクリーン作戦を行っています。
2.年間の主行事  タケノコ堀、田植え、いもほり、稲刈り、収穫祭、餅つき等の行事を子ども達も参加して楽しく行っています。
3.野菜の栽培   会員は自分の畑で楽しく無農薬野菜の栽培をして健康維持を図っています。栽培に必要な農機具、水道等は共生学舎が提供いたします。
4.会費       年間5,000円 (4月に納入)

入会ご希望の方は下記までご連絡下さい。
〇 高田 満  TEL 090-7829-6639
〇 森島紹夫  TEL 090-1711-8387