
タケノコ掘り・餅つき…
竹ポックリ・
″食” と ″環境”・・・
子どもたちに 体験させたいことが
たくさんありますよね!
空気を吸い、風を感じで、そこで、
歩く、走る ことへの 喜びを感じる!
共生学舎の花たちを見て、チョウチョや
てんとうむしやカエルを見て、メダカを
サツマイモ掘りや 野菜類を口に入れる
みなさんの成長を見て・・・・
「脳はでこぼこ道で発達する」と、
きっと トトロより も~っと 優しくて
賢い 子どもたちになるんだねぇ~と
うみの森の子どもたち、
たのしみだなぁ~。
では、
「凧作り」です!
凧は買うものではありません。竹と紙と
糸とナイフで…つくって、だからこそ
飛んだ時の幸せを感じるんでしょうね
A4コピー用紙でも、広告でも、
折り、正方形をとりましょう!
正方形が凧
切り取った紙(長方形)を
縦に4つ切り それが凧の 足!
子どもたちが1時間もかからず、出来て
すぐに、飛ばす、ことができる!
安くて、パパ・ママも 小学生・幼稚園・
保育園児 と 一緒に 楽しめる行事です。
部屋でも糸を引くと飛び、廊下では走れ
ば飛ぶ。・・・広い所では、風を受けて
高くまで飛んでしまう「凧」です。
「たこのうた」
1:たこたこあがれ 風よくうけて
雲まであがれ 天まであがれ
2:絵凧の字凧 どちらも負けず
雲まであげれ 天まであがれ
3:あれあれさがる ひけひけ糸を
あれあれあがる 離すな糸よ
コピー用紙なら、完成したら
色鉛筆で 絵をかきましょう!
パンダ・ネコ……アンパンマン
自分のお顔・・・・
私は
子ども、小3の児童が保護者と
つくり、飛ばす2月の最終行事です!
『うみの森ほいくえん』 三輪園長様
お正月行事として、パパ・ママと
楽しめるかもしれませんよ~。
(文責 前地 昇)