南の島から、太陽へ、そしてミャクミャクへ

 

昔のお話です。

わたくし(前地)は・・・
1957年に奄美群島の南から3つ目の島
徳之島で生まれ 家から小・中学校まで
1.5㎞くらい信号もない道を左右サトキ
ウキビ畑の中を歩いて通学していました。
小学校時代は自家発電で短時間の電気が
ついていましたが、低学年時は日が落ち
ると石油ランプで雑誌をよんだり お勉
強したりしていました。
そのころ 自家発電でテレビを購入しま
したが 沖縄はまだ米軍統治下で放送も
そのような放送だったと思います。 で
週末にはプロレスがあり近くの人もそ
れを見に来ていました。そして帰そうか
なぁと縁側(?)を降りたら グリルと
身体が大きな蚊取り線香の形になり 頭
を持ち上げて赤い舌を出したハブが …
おっちゃん達が竹等で追い出して,竹で
はさみ、そのまま 持ち帰り…焼酎にい
れたとか。私たちも飼ったニワトリのヒヨコが
ハブに飲み込まれて…とビックリしない話
です。

徳之島には有名な「闘牛」があります。
もしかして、人より、豚や牛の方が多い
かもしれません。私の同級生も、家には
闘牛用の牛があり子どもたちはそのエサ
として牧草を刈るのが学校行きの前のし
ごとでした。その時にハブに噛まれるこ
とがよくあり、指やヒザあたりに噛まれ
たあとが残っている人もいました。
共生学舎の竹林の所にも毒のあるへびに
何回か出会いました。私は一匹、スコッ
プ殺しました…が、ITOUさんから「畑
や森を大事にしているのだからこれから
は安全な場所へ送ってあげないといけな
いよ…」と,2匹目は谷の方へ見送りま
した・・・

もう一つ有名なのは 奄美大島も米軍統治
下のときに 相撲になりたいと サトウキビの
貨物船に米兵に見つからないように密航
で、神戸に着き 高砂部屋に入り 身長が
189cm 体重145㎏の 横綱となり 週刊
少年マガジンの表紙にもなった 横綱 朝潮
がいます。小学校時代にもう引退した頃
の巡業で浜辺にできた土俵をみました。
「相撲さんは高いなぁ」と感動したいた
私の前の紅白幕の上からもっと高く黒く
て太い眉の朝潮関を見た時は、ビックリ
でした!高砂部屋では 小錦 高見山 朝潮
(大関)富士桜など名力士を育てたので
す。  大きな銅像があり2006年徳之島
巡業の折 孫弟子の 横綱・朝青龍が土俵
入りをされたそうです。

ギネスに登場した世界男子最長寿者とし
ての泉重千代さん近かったけど、見に行
くことはしませんでした。

                                                                徳之島は三つの町があり、公立高校は2
                                                                校、私立高校は1校あり・・・
                                                                まと、67の 4コマとして・・
                                                                目標は 70まで やることです
                                                                勝手に すみません。
                                                                1970年の万博の話は・・
                                                                 68 でしょうか(笑)

                                                                (文責 前地 昇)

2025年01月12日