端午の節句に 鯉の吹流し を立て「武者
人形」を飾って男の子の前途を祝うよう
になったなったのは徳川時代からだそう
です。胎児の発育や産後の母乳の出がよ
くなるる と昔から言い伝えられ 妊婦に
適した食材の1つとして知られてます。
栄養価が高いのが鯉「鯉料理」は…中国
では鯉をは薬膳として1500年前から食
べられ、せき込んで苦しいときや肝臓病
を治す(気分を落ち着かせる)と…滋養
強壮によい鯉は優れた薬用魚であったの
だそうです。
さあ、長い?連休
家で 楽しくすごしましょうよ♫
五月人形を飾る
お子様の誕生を祝うとともに、その健や
かな成長を祈って飾ります。
現代では武者人形だけではなく甲冑を指
すことが多いです。甲冑は、刀とともに
武士の精神的な象徴であったことに由来
します。身を護る大切な道具であるとと
もに、日本の伝統工芸の粋をあつめた美
しい甲冑を飾って、お子様の輝かしい未
来を祝福するのです。
こいのぼりをあげる
江戸時代、武家では家紋を染め抜いた幟
や吹流を戸口に立てていました。これを
まねて町人が、威勢のいい鯉を描いた幟
を飾ったのが そもそものはじまりです。
のちにこれが立体化し、幟の先端につる
していた小さな鯉がやがて独立して大き
な鯉のぼりになりました。
なぜ鯉かというと、中国の黄河の上流に
ある龍門という急流の滝を登り切った鯉
は龍となって天へ昇るという「登龍門」
の故事にちなんでおり、鯉は生命力の強
さと「立身出世」を象徴しています。
しょうぶ湯に入浴する
菖蒲は強い解毒作用があり、血行を良く
し、打ち身にも効く薬草として、古くか
ら珍重されてきました。また、その葉の
かたちが剣のようで、根の強い香りとと
もに魔除けの力があると考えられ、しか
も菖蒲は「菖蒲・尚武(=武道を尊ぶ)」
に通じるとされているのです。
柏餅を食べましょう!
こいのぼりを作って 振ってみましょう。
そして、ショウブは共生学舎にも・・・
あるでしょうから・・持ってかえって
お風呂にいれましょう ねぇ。
6月1日の田植え!
お越しくださいね! 田んぼを苗を植える状態に・・と
学舎のメンバーは頑張ってまーす(笑) (文責 前 地
昇)