節分はいつから?何のために?

                                                                 「恵方巻き」って、誰が?いつ頃?

節分の日の恵方巻の由来・ルーツは?
戦国時代・江戸時代の歴史が背景とする説
「戦国時代の武将が、節分の日に巻き
寿司を丸かぶりをして出陣したところ
戦に勝利した」というものがあります。
大正初期に大阪の「花街の遊び」から
はじまったとする説
「花街の遊びが恵方巻の起源」とする
ものがあります。明確な時期は定かで
はありませんが 大阪の船場(せんば)
に暮らす人々は当時、芸子と巻き寿司
を使った遊びをしていたそう。

~明治時代に
「幸運を願って食べた」とする説
商売繁盛・無病息災・家内円満などを
願って食べられるようになったのが
の起源とする説もあります。
大阪の商業組合が商品PRのためにつ
くった広告から生まれたとされてい
ます。広告には「恵方を向いて無言
で丸かぶりすると幸運に恵まれる」
といったことが書かれていて、まさ
に現在の恵方巻のイメージをあらわ
す内容です。

寿司、海苔業界が普及させた説
1930年代には寿司屋の組合が 19
70年代には海苔・厚焼の組合が、
恵方巻の由来・ルーツを示すチラシ
を作っていたそう。そこに記載され
ていた「昔からの言い伝え」が、し
だいに恵方巻のイメージとして広ま
っていったと言われています。

コンビニがしかけた説
まずファミリーマートが大阪・神戸
で販売開始!(1987)「セブンイレブ
ンが流行りを作った」というもの。
1989年 広島県の一部のセブンイレ
ブンで、節分に恵方巻きを販売開始
97年には関西。98年には全国に販
売するようになったと・・・
その際に「恵方巻」という名前をつ
け販売をスタートしました。それを
きっかけとして知名度はだんだんと
上がり 1998年には全国展開を開始
その後コンビニだけではく スーパー
やデパートでも恵方巻が販売される
ようになりました。
年が新しくなる元旦の前の大晦日の
ように 二十四節気において立春の
前日で 江戸時代までは一年の締め
くくりとして考えられていたのだ
そうです。

昔に戻りますが平安時代には貴族は節分の儀式として災害除け・延命・長寿を目的に読経をし、邪悪邪鬼を退散すことが行われていたそうです。
そして、「豆まき」が登場し疫病を追い払う風習が入り込み「鬼は外、福は内」と唱えながら豆打ち(豆まき)が公家・武家でなく広く民間の
行事にも行われたとの記録が見れれるそうです。豆には「魔滅(まめ)=魔を滅する」との意味もあり、大豆は厄除けとして 疫病 疱瘡・風邪・麻疹
はやり目・いぼ・歯痛・百日咳などの病除けとして使われたそうですよ。
皆様、煎り豆をお年の数と同じくらい食べて元気に過ごしましょう!!
(文責 前地 昇)

2024年01月16日