人日の節句と七草粥

1月7日は五節句の一つにあたる『人日(じんじつ)』の節句です。五節句というのは
この人日の他に、3月3日(上巳・じょうみ・雛祭り・桃の節句)、5月5日(端午・たんご・菖蒲の節句) 、7月7日(七夕・しちせき・たなばた・星祭り)、9月9日(重陽・ちょうよう・菊の節句)があり、人日以外はすべて奇数の重なる日が選ばれています。この理由は奇数(陽)が重なると陰になるため、季節の旬の植物から生命力をもらい邪気を祓うということからだと言われています。
人日については昨年のブログで紹介しているので省略しますが、この日には七草粥を食べる風習があるため一般的には「七草の節句」とも言われています。
この七草粥は平安時代の初期に中国から伝えられたものですが、その後、鎌倉時代になって、せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろという七草を加えるようになりました。そして、江戸時代になって新年にあたって一年の無病息災を願うということで、この習慣が武家や庶民にも定着し現在に至っています。
これらの七草のうち、普段目にするものは「すずな(大根)」と「すずしろ(カブ)」くらいで、他のものは一般家庭では採取が難しいため、わが家ではスーパーで野菜セットを購入し、大根とカブとお餅を加えて七草粥を作りました。
久しぶりにあっさりした味の七草粥を食べましたが、正月のご馳走に疲れた胃腸を休めると共に野菜の乏しい冬に若菜を食べることでビタミンを補給するという医学的な効用もあるようです。これも日本人の食生活の知恵の一つかもしれません。(文責 中尾直史)

2024年01月10日