毎日の新聞に挟み込まれているスーパーの広告チラシには、特売品が掲載されており、食品売り場には実に多彩な食品が陳列されています。また、コンビニエンス・ストアの棚にはパンやサンドイッチ、サラダ、飲料水等数多くの加工食品が散見されます。これらの食品の裏側には原材料の内容表示のシールが貼り付けられていますが、名前の知らない横文字が数多く含まれています。
これらは酸化防止剤、着色料、PH調整剤、脂肪酸、乳化剤等といった食品添加剤です。現在日本で使用されている食品添加剤は実に1500種類もあるようですが、これらが何のために使用されているのかを知っている人は少ないようです。
それではどうしてここまで食品添加剤が蔓延することになったのでしょうか。その理由は食品を作り販売する側だけではなく消費者の姿勢が大きくかかわっているのです。
生産販売側の立場に立つと、自然食品はすぐに鮮度が落ち色あせし腐りやすいためどうしても廃棄ロスが発生し価格が高くなってしまいます。その結果、全く儲からず廃業に追い込まれるケースも散見され、食品の鮮度を維持するためやむを得ず使用しているのです。一方、消費者は「安い」「簡単」「便利さ」「美しさ」「味がよい」ということを求めるため、これらを実現するために食品添加剤が使われるのです。
しかし、これらの食品添加剤が体にとって悪影響を与えるのは間違いありません。特に長期間にわたる摂取により体内に蓄積されるとさまざまな健康障害が起こってきます。このような食品の現状を理解し、食についての関心を高めていかなければならないと感じました。
(文責 中尾直史)