令和3年度 奈良県地域貢献サポート基金 実施成果報告会 開催

12月14日(水)の午後、奈良県文化会館にて標記の事業成果報告会が開催されました。
共生学舎もイオングループ基金の【平城京北部地域(佐紀町地区)の里山景観の美化・整備・保全事業】と奈良県青少年育成ボランティア協会基金の【稲作を通しての自然体験・食育推進事業】の2事業をプレゼンしてきました。森島・中川・田中の3名が参加し、我々を含めて14団体がそれぞれ成果をパワーポイント等を利用しながら、各持ち時間5分で行いました。発表後、寄附者からの講評、全員からの質疑応答、県からの講評等が有り、最後には3グループに分かれてワークショップが行われ、意見交換会を実施しました。
複数年にわたる事業の検討、高齢化による継承等の諸問題、事業期間の拡大要望等が話題に上がり、県にも検討依頼をしています。

これで令和3年度の補助金事業の【申請~認可~実施~内容報告~承認~補助金交付~成果報告】という全てがやっと2年越しに完了いたしました。皆様方のご協力に感謝申し上げると共に、ここに報告いたします。

【成果発表後の講評とその後の意見交換で感じた事】(森島私見)
1. 食育としての稲作について、
担当責任者が以前、農家の米作を推進しておられたので子供に稲刈体験させてお米がどのようにできていると知らしめたこと、稲刈りという貴重な機会を作ったことに好印象を得た感じがする。
2. 他のプロジェクトも企画立案、申請審査、企画実施、成果報告、及び活動実施前後のプレゼン等で2年越しの作業は単年企画の活動には大いに負担になるとの意見が出た。プレゼンで稲作ストーリーの田植えを含めた年間活動(通年支援)としたいと訴えたら、理解を得たようで真剣に検討してみると手応えを感じた。
3. 地域貢献サポート基金の指針では、基金は継続して資金提供する物ではなく,あくまで軌道に乗せるためのサポートである。申請を審議する審査会から見直しの意見が出ている。というのは、毎回、同じ団体から同じような申請があること、申請通りに成果がでているのか不明なこと等の意見が出て審議中とのこと。令和4年度の募集は遅れるか中止となるかも。今後はもっとインパクトのある企画を示し、何らかの見える成果が期待されてくるかもしれない。

2022年12月22日