日本の祝日~勤労感謝の日

 

11月23日は、本年最後の祝日である『勤労感謝の日』です。この日は戦後国民の祝日が定められた1948年(昭和23年)に「勤労を尊び、生産を祝い、国民がたがいに感謝する日」ということで制定され今日に至っています。
 戦前、この日には天皇が国民を代表して農作物の恵みに感謝する国家の重要な儀式である『新嘗祭(にいなめさい)』が行なわれていました。この「新嘗」というのはその年に収穫された新しい穀物のことです。
 そのため「新嘗祭の日として祝いたいという意見もあったようですが、労働とは本来農業に従事して生産を行なうものだけを指すのではなく、二次産業や三次産業なども含めた幅広い意味を持つということと祝祭日から国家神道の色彩を除去するというGHQの基本方針の一環として、天皇が執り行う宮中行事と国民の祝日を切り離したいということで最終的に『勤労感謝の日』が定められたのです。
これまで、日本人の長所は真面目に働くという「勤勉性」であり、この人質の高さが日本の経済復興のベースになり国を支えてきたのは間違いありません。
しかし、その後失われた30年という言葉に代表される経済の低迷により、労働環境にはさまざまな問題が生じてきています。主なものを挙げると先進国で最低の給与水準、大企業と中小企業や正規と非正規による給与格差、農業・林業・漁業等の一次産業や介護・保育等の従事者の不足等です。更に、最近は仕事を通じて世の中のためになろうという意識の低下も顕著になってきており、楽な仕事や他人の迷惑を顧みない反社会的な仕事に身を染めるというケースも散見されます。
人間はお互いに助け合って生きています。よく仕事は〝志ごと〟働くは〝傍を楽にする〟ことであると言われますが、勤労感謝の日にあたって、今一度〝働くことの大切さ〟と〝色々な人に支えられて生きている〟ということを考えていきたいものです。
 (文責 中尾直史)

2023年11月24日