日本の祝日~文化の日

近年、国民の祝日についての関心は極端に低くなってきており、単に休みが増えたという感覚になってきているのは残念です。
本日(11月3日)の文化の日は1948年(昭和23年)に制定された祝日法(国民の祝日に関する法律)によって、「自由と平和を愛し文化を薦める」祭日として定められましたが、この日は日本にとって憲法と関係のある非常に大切な日です。
何故、日本国憲法と関係があるのかも知らない人が多いと思いますが、実は敗戦の翌年である昭和21年(1946年)11月3日に日本国憲法が公布されました。そして、これから半年後の昭和22年5月3日に憲法が施行され、この日が『憲法記念日』に制定されたのです。つまり、現在の日本国憲法は、公布(広く告げ知らせる)してから施行(法令の効力を現実に発生させる)まで半年の準備期間をおきました。
日本国憲法は、国民主権・戦争放棄・基本的人権の尊重を基本理念とする、世界に類を見ない平和憲法で、平和と文化を重視していることから、公布された11月3日を文化の日に、施行した5月3日を憲法記念日としました。
 また、この日は戦前には明治天皇の誕生日を祝う日で『明治節』と呼ばれており、また明治天皇の在位中であった明治時代には『天長節』と呼ばれていました。この名称は中国春秋時代の思想家である老子の「天長地久」という言葉をとって、唐の玄宗皇帝の誕生日を「天長節」としたことに由来しています。
また、この日はほとんど雨が降らないということで「晴れの特異日」と言われていますが、本日も素晴らしい秋晴れの一日になりました。(文責中尾直史)

2023年11月03日