上巳の節句

 三寒四温と言われているように、寒さと暖かさを繰り返しながら着実に春の足音が近づいてきています。
3月3日(金)は五節句のひとつである「上巳(じょうし・じょうみ)の節句」ですが、一般的には桃の花にちなんだ「桃の節句」と呼ばれています。
五節句は、この上巳のほかに5月5日(端午)、7月7日(七夕)、9月9日(重陽・ちょうよう)というように、奇数月の月と同じ数の日ということになっています。ただし、五節句のうち1月だけは例外として1月7日(人日の節句)となっています。
中国では奇数は陽、偶数は陰を意味しますが、奇数(陽)が重なると逆に陰になるため季節や物事の節目には災いをもたらす邪気が入りやすいと考えられていました。この邪気を避けるための行事(邪避)として、中国では上巳節というものがあり、これが遣唐使によって日本に伝えられたのです。このため、昔から川の水に心身の穢れ(けがれ)を流して厄を祓う行事や杯を水に流して宴を催す曲水の宴等が行なわれてきたのです。
また、この日に行なわれる「雛祭り」は、女の子の成長を祈る行事ですが、もともとは平安時代に公家の子女が行なっていた「雛あそび」が起源であると言われています。〝身に降りかかる災厄を人形に肩代わりしてもらう〟という祭礼的な意味合いをこめて、やがて武家に広まり、江戸時代には庶民にまで広まることとなりました。
そして、各家において代々伝わってきたお雛様を飾り、菱餅、ひなあられ、白酒、引千切、散らし寿司、鯛や蛤等のお節料理を食べていました。
私も幼少の頃はお雛祭りが楽しみでしたが、最近は核家族化に伴い雛祭りの風習も廃れてきており、お雛様も小さいサイズのものが増えてきているようです。わが家でも最近は大きいお雛様ではなく簡素化されたものを飾っています。
(文責 中尾直史)

2023年03月02日