最近では、2月14日というと小さい子ども達までも〝バレンタインデー〟という答えが返ってくるようになってきました。そして、わが国ではこの日に女性から男性にチョコレートを贈るということが習慣化していますが、これは日本特有のものであり、バレンタインデーの由来については知らない人も多いようですので紹介します。
269年、ローマ帝国の皇帝であるクラウディウス2世は若い戦士達が戦争に出たがらないので困っていましたが、その理由は彼らが自分の家族や愛する者達から去りたくないからであると確信して、兵士達の結婚を禁止する『自由結婚禁止令』を出しました。しかし、キリスト教司祭であった聖バレンティノ(英語名:バレンタイン)はこれに背いて恋人達の結婚式を執り行ないました。当時、のローマではキリスト教が迫害されており、皇帝はバレンティノに罪を認めさせてローマの宗教に改宗させようとしましたが、それを拒否したために捕えられて処刑されてしまいました。そのため聖バレンティノの命日と、もともと2月14日と15日に行なわれていたローマの恋人達の祭りとが意図的に合わせられて「恋人達の日」と定められることになりました。そのためこのバレンタインデーに花やケーキやカードを贈る習慣が生まれましたが、必ずしもチョコレートを贈ることにはなっていません。
また、最近は職場における「義理チョコ」の売り上げは減少傾向にある一方で親しい友達や自分へのご褒美用の高級チョコレートを購入する方が増加しているようです。日本において、この日にチョコレートを贈るようになった経緯については別途紹介します。
(文責 中尾直史)