今でも時間を指定する際、午前○○時、午後△△時という呼び方をしますが、これも干支に由来しています。
古代中国では時間や方角を示すのに「十干と十二支」が使われていました。この影響を受けた日本でも時間や方角を示すのに「十二支」が使われてきており、これらに関する言葉や逸話は現在でも多く残っており、その一つが午前、午後という言葉です。
人類は古来より太陽が頂点に達する時間とその正反対の時間を基準に1日の時間を計っていました。この理由は日の出や日の入は季節により変動するため真夜中を1日の起点としようと考えたからです。そして、東洋では1日を12で割り、順番に十二支を当てはめました。すると、2時間ごとに干支が割り振られることになります。最初の子の刻は0時を中心とする2時間、即ち23時~1時、それから順に丑、寅、卯、辰・・・と2時間ごとに割り振られ、最後の亥の刻が21時~23時ということになります。
怪談などでよく使われる“丑三つ時”というのは、1時から3時までの丑の刻を4等分した3番目の時間、つまり真夜中の2時から2時半のことを指します。
そして、午の刻は11時~13時ということになり、昼の12時のことを“正午”、それより前を“午前”、後を“午後”と呼んでいるのです。このように、日常生活において意識せずに何気なく使っている言葉にも意味があるのです。今はその他の干支が時間に使われることはありませんが、干支は恵方や鬼門をはじめ方角を示す時にも使われています。
(文責 中尾直史)