1月7日(土)は『人日』という五節句の一つにあたります。
人日とは文字通り〝人の日〟という意味ですが、この由来は古代の中国において、正月の「1日を鶏」、「2日を狗(犬)」、「3日を猪(豚)」、「4日を羊」、「5日を牛」、「6日を馬」の日とし、それぞれの日にはその動物を殺さないようにし獣畜の占いをたてていました。そして、「7日は人の日」として犯罪者に対する刑罰も行なわない慣わしであり、翌8日は穀を占っていたようです。
この日には七草粥を食べる風習があるため七草の節句とも言われています。七草粥は平安時代の初期に中国から伝えられましたが、当時は「七種粥」と呼ばれており、七草ではなく米・粟・黍(きび)・稗(ひえ)・みの・胡麻・小豆の七種の穀物で作られていました。その後、鎌倉時代になって、「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」という七草を加えた粥を食べるようになりました。
更に江戸時代になって1月7日が「人日」という一つの祝日に定められたこともあって、七草粥を食べる習慣が武家や庶民にも定着したようです。そして、この日は新年を無事に迎えられたということに対する神への感謝と邪気を払い、家族みんなが元気で一年の無病息災を願うことになっています。また、この時期に七草粥を食べるというのは、医学的にも正月のご馳走に疲れた胃腸を休めると共に野菜の乏しい冬にビタミンを補給するという効用があるということです。
こういうところにも先人の素晴らしい知恵が生かされているということを感じながら、家族で七草粥をいただきました。
(文責 中尾直史)