重陽の節句

 

 本日、9月9日は五節句の最後となる重陽の節句です。中国から伝来した陰陽説によると奇数は「陽」の数、偶数は「陰」の数となっており、9は一桁の奇数としては最も大きい数字即ち「陽の極まった数」として、陽数を代表する数字になっています。日本では4や9は死や苦に繋がるということで嫌がられていますが、中国ではむしろ縁起の良い数字になっています。そして、9月9日は「陽の極まった数の重日」という意味で「重陽」と呼ばれているのです。
 “節句”はもともと“節供”と書き、江戸時代には公式に法制化された式日で次の五つの節供が設けられており、行事と関係する植物の名を冠して呼ばれることが多かったようです。
人日(じんじつ) 1月7日  七草の節句
上巳(じょうし)  3月3日  桃の節句・ひな祭り
端午(たんご)  5月5日  菖蒲の節句
七夕(しちせき) 7月7日  竹・笹の節句・たなばた
重陽(ちょうよう) 9月9日  菊の節句
 このように、節句は1月の例外(1月1日は別格)を除き、陽数が重なる日に定められています。今でも中国では長寿と一家繁栄を祈る大切な日になっていますが、日本では他の四つの節句に比べて最もなじみのない節句になってしまいました。この原因はこれらの節句は旧暦をベースにしており、農作業と深い関係があったようですが、新暦になって季節感がずれてしまったからです。
 重陽の節句は、旧暦では菊の花が咲く10月末に相当し、収穫が終わり衣替えをするといった生活に密着した位置づけにあったようです。そして、上巳から重陽の節句までの期間は、ほぼ農作業の期間に一致し、五節句の日は昔から農村の共同体みんなが休む日となっていました。
 今では暦が新暦に変わり、農業に従事する人が減り、我々の日常生活との関係が希薄になってきていますが、節句の本来の意味を知っておくことも大切だと思っています。
 (文責 中尾直史)

2022年09月09日