お盆を迎えて

 

 お盆は8月15日を中心に13日から16日までに行なわれるのが一般的で、かつてはお正月と共に重要な休みということになっていました。この期間は日本全体が一斉に休むということが多かったようですが、最近では〝夏の休暇〟という色彩が強くなり、混雑を避けるために7月末から9月初めにかけて交替で休暇をとるというパターンが増え、本来のお盆の意味が薄らいできているように感じます。
 盆は正式には仏教におけるインドの古語であるサンスクリット語のUllambana(ウランバナ)が漢字に音写されて盂蘭盆会となり、これを略したものです。このウランバナというのはもともと『逆さづり』という意味で、〝地獄の苦しみを受けている人々を供養する〟ことによって救おうとするものですが、これとわが国固有の先祖を崇拝するという心とが融合して、日本においてお盆の行事が生まれました。
 一般的にはまず仏壇を掃除し、季節の果物、野菜、餅菓子等のご馳走を供えます。更に先祖が乗ってくるということでキュウリとナスで精霊馬(しょうりょううま)を作り供えると共に盆提灯や盆灯篭を飾ります。キュウリは先祖の霊を早く迎えるための馬を、ナスはゆっくりお送りするための牛を表しています。この後、13日の夕方には家族でお墓参りをして火を焚いて祖先の霊を迎えることになりますが、現在はほとんどの家が墓地と離れているため、野外で迎え火をたき、先祖や亡くなった人を迎え、16日の夕方には送り火をたいてお送りすることになっています。
 お盆には日本各地で色々な催しが行なわれますが、有名なもののひとつに京都の大文字焼きがあります。伝統の行事となっており、多くの人が見物に訪れますが、正式には「京都五山送り火」と言われ、お盆に行なわれる送り火と同じ意味です。
 我々がこの世に生を受けたということは何代にもわたる先祖の方々の命を受け継いできているということです。このお盆の期間には、家族全員で是非ご先祖を尊ぶという気持ちで過ごしていただきたいものです。      (文責 中尾直史)
   

京都の「五山の送り火」

2022年08月12日